費用・お支払い
費用・お支払いなどについて
目黒区祐天寺駅徒歩2分にある当院では、精密な診査・診断、安全性を高めた治療を追求し、長期的に機能させ、全身の健康を守るためのインプラント治療を提供しています。ここでは、費用・お支払いなどについてご紹介させて頂きます。
自由診療についてのご説明
自由診療とは、健康保険適用外の診療のことです。健康保険が適用とならないため、保険診療と比べて、治療費が高額となりますので、予めご了承下さい。一般的に、インプラント治療、歯列矯正治療、セラミックによる治療などがこれにあたります。
料金表
CT | |
画像診断料 | |
インプラント体 | |
アバットメント | |
ガイド(1~3本) | |
ガイド(4本~) | |
印象料 | |
オールセラミック(ジルコニア) | |
オールセラミック(e-max) | |
ポーセレンメタルクラウン(MB) | |
ゴールドクラウン | |
レジン前装冠 | |
インプラントメンテナンス | |
他院で埋入したインプラントのメンテナンス |
1、元の医院のインプラントの保証が受けられなくなる可能性があります。
インプラント治療を受ける際、保証制度のある医院が多いですが、メンテナンスを定期的に自医院で受けることを条件にしている医院がほとんどです。
その場合、当院でお引き受けすると、なにかあった際、元の医院の保証が受けられなくなります。
2、インプラントは数十社のインプラントメーカーが取り扱っており、各医院で使用されているものが異なり、取り扱いが変わります。
当院では、場合によっては対応できない場合もございます。
まずは、元の医院で使用したインプラントメーカーをご確認下さい。
お支払方法について
クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express 、diners club、Discover)は自費診療のお支払いにご利用いただけます。
※PayPayも対応可能です。
※ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
一般的なリスクと副作用
・インプラント治療は健康保険適用外の全額自費負担(自由診療)となります。
・術後は腫れ・痛みを伴うことがあります。多くの場合2~3日で治まります。
・インプラントを固定するために骨造成などの手術が必要となる場合があります。※別途骨造成の費用がかかります。
・歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、インプラント治療ができないケースもあります。
・普段内服しているお薬等が治療に影響する事があります。事前に必ず歯科医師にお伝えください。
・免疫力や抵抗力が低下している方、糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、喫煙される方は、すぐにはインプラント治療ができない場合があります。
・手術においては、神経や血管損傷のリスクが伴いますが、検査を入念に行い安全性を高めた治療法をとることで回避できます。
・上顎にインプラントを埋入する場合には、上顎洞に貫通するリスクがあります。
・お身体の状態や細菌感染により、インプラントが骨と結合しない場合があります。その場合は再治療を行います。
・口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしりなどの強い方はインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。
・骨の成長途中になるお子様や、妊婦の方はインプラント治療を受けられません。
保証期間に関して
安心のための「ガイドデント保証制度」のご案内
1. なぜ当院は独自の保証期間を設けていないのか?
当院では、治療に際して最善を尽くし、質の高い技術と材料を提供しています。ただし、お口の中の状態は日々変化し、使い方や生活習慣によっても結果が左右されます。
そのため、一律の保証期間を設けるのではなく、第三者保証機関「ガイドデント」による公平で透明性の高い保証制度をご案内しています。
2. ガイドデント保証とは?
ガイドデントは、歯科治療に特化した日本初の第三者保証サービスです。
患者様と歯科医院の間に立ち、以下のような保証を行います。
- インプラントの保証(10年間)
- 審美補綴(クラウンやブリッジ等)の保証(5年間)
- 万が一の不具合にも迅速に対応
- 転居時には他の認定歯科医院で保証継続可能
3. ガイドデントに加入するメリット
- 長期的な安心を確保できる
- 万が一のトラブルにも中立な立場で対応
- 転居・引っ越し後でも保証が続く
- 高品質な治療を受けた証明にも
4. 当院の方針とお願い
当院では、治療後の安心を患者様ご自身にもご検討いただけるよう、ガイドデント保証制度へのご加入をおすすめしています。
これは強制ではありませんが、「安心して長く使いたい」とお考えの方には最適な選択肢です。
■ 保証制度の料金 1歯あたり(税込)
インプラント | ||
審美補綴 | ||
審美補綴 |
詳しくはスタッフよりご案内いたします。
■ 詳細はガイドデント公式サイトへ
制度の詳しい内容や仕組みについては、下記のガイドデント公式ページをご覧ください。
ご不明な点はお気軽にご相談ください
スタッフが丁寧にご説明いたします。
治療後の安心を手に入れて、末永く健康なお口を保ちましょう。
キャンセル・変更に関するご案内
キャンセルポリシー
インプラントの手術 、CADIAXの当日キャンセルはお控え下さい。3日前よりキャンセル料として33000-頂きます。
手術、MTA処置の当日キャンセルはお控え下さい。3日前よりキャンセル料として16500-頂きます。
次の事由により、当院からの連絡により、ご予約をキャンセルさせていただく場合があります。
- 台風その他異常気象風水化災害、地震、近隣の事故等で休診するとき。
- 法令の制度改廃、行政指導、社会情勢、経済状況の著しい変化があったとき。
- その他、臨時休診の必要があると認められたとき。
キャンセル後の予約変更や予約振替などに関しては、状況に応じてます。
※当院からのキャンセル連絡の前に、台風その他異常気象風水化災害、地震、もしくは行政指導や社会情勢などの理由により、事前にキャンセルや変更を希望する場合は、状況に応じます。
※当院では、限られた診療時間をすべての患者さんに公平にご提供できるよう、予約制を採用しております。キャンセルや無断キャンセルは、他の患者さまのご迷惑にもつながりますため、ご理解とご協力をお願いいたします。
繰り返しキャンセルが続く場合には、今後のご予約をお断りさせていただくこともございます。ご了承ください。
医療費控除
医療費控除とは、一年間に支払った医療費が一定の金額を超えた場合に、税金が軽減される制度です。自由診療での治療にかかった費用は、医療費控除の対象となります。精密根管治療は健康保険の対象外ですが、医療費控除の申請を行うことで、税金の一部が戻ってきます。負担費用を軽減するためにも、ぜひこの医療費控除をご活用ください。
医療費控除の対象
- 一年間に支払った医療費が10万円以上だった場合、税金の還付・軽減の対象となります。
- ご本人の医療費のほか生計が同じであれば、配偶者や親族の医療費を合算することができますので、奥様が扶養家族でない場合でも、旦那様の医療費と合算できます。
- その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること。
- 医療費控除の手続きには、確定申告時に医療費の支払いを証明する領収書が必要です。
医療費控除の注意点
- 対象期間中の医療費であれば、内科や外科などでの治療費のほか、市販薬の代金も対象となります。
- 交通費の申請もできます。日時・病院名・交通費・理由が必要となりますので、忘れないようにお控え下さい。なお、車で通った場合は、控除の対象となりませんのでお気を付け下さい。
- 医療機関での「治療」にかかった費用に対する控除のため、美容目的や予防健康維持のための費用は、対象外となってしまいます。
- 「医療費控除」は、支払った税金からの“控除”ですので、いくら医療費控除の対象額が、高額であっても所得税を支払っていない場合は、そもそも返還されるお金がないため、返還金は0円になります。また、支払った所得税よりも、計算上の控除額の金額が大きい際には、源泉徴収書を持参することになっています。
- 分割払いの場合は、対象年度中に支払ったものに限って控除の対象になります。そのため、残りの支払額分は、実際に支払った年の医療費控除対象となります。
- 医療費控除額は、最高で200万円です。
- 会社勤務の方は確定申告にて申請が必要になります。
医療費控除と所得
控除額は所得税率が高いほど高くなります。そのため高額所得者ほど医療費控除で還ってくる税金は、多くなる仕組みです。生計を共にする配偶者や親族の医療費を合算することが出来ますので、同じ治療費の申請でも、例えば奥様が300万円の所得で、旦那様が800万円の所得の場合、奥様の方で申告するよりも、税率の高い旦那様の方で確定申告していただければ、控除の実質医療費を下げる事が出来ます。
詳しくは、国税庁のホームページを参照してください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm